| 「爪」という漢字 | 
          
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「爪」は中学生で習います。 「爪」は部首です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首解説 | 
          
            | 意味 | 
          
            | ①「つめ」
 
 ア:「手や足の指の先に生える角質(タンパク質が内部に
 たまって硬くなったもの)の部分」
 
 イ:「指先にはめる物」(例:琴爪)
 
 ウ:「物をかけたり、ひっかく為に作った物」
 
 エ:「「ア」の形をした物」
 
 ②「つめで引きかく(ひっかく)」
 
 ③「つめを切る」、「手足の「ア」を切る」
 
 ④「つめとなって助け守る物」、
 「護衛する(付き添って守る)もの」(例:爪牙の士)
 
 ⑤「摑(つか)みとる」、「持つ」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
          
            |  | 
          
            | 象形文字です。「手を上からかぶせて、下にある物をつまみ持つ」象形
 
 から、「つめ」を意味する「爪」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
            
            | 
              
                
                  | 日本語も合わせて学んでみよう! |  
                  | 漢字と関わりの深い日本語を学んで、
 漢字の知識をもっと深めてみませんか?
 
 世界中の人々に、日本語/漢字の歴史・魅力(素晴らしさ)
 を伝えられるようになりますよ(^^♪
 
 講座の受講は有料ですが、資料は無料でもらえる
 ので、今すぐ、資料請求してみて下さい。
 
 
  ⇒【日本語教師入門講座】
 無料資料申し込みはこちら
 
 
 |  | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「ソウ」、「ショウ」
 
 訓読み:「つま」、「つめ」
 
 画数
 
 「4画」
 
 部首
 
 「爪(つめ、そうにょう(爪繞))」
 
 「爪」を含む漢字一覧
 
 部首解説:
 「爪」をもとにして、手で掴むの意味を含む漢字ができている。
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |