| 「冂」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「冂」は常用漢字外です。「冂」は部首です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首解説 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「遠く離れた国境の地」 
             
            ②「遥(はる)か。遠い。」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            指事文字です。「縦の2線に横の1線を引いた文字」から 
             
            「遠く離れた行き止まり」を意味する「冂」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「キョウ(キャウ)」、「ケイ(クヱィ)」 
             
            訓読み:なし 
             
            画数 
             
            「2画」 
             
            部首 
             
            「冂(けいがまえ(冏構・冋構)、まきがまえ(牧構)、 
            どうがまえ、えんがまえ、えながまえ)」 
             
            「冂」を含む漢字一覧 
             
            部首解説: 
            「まきがまえ」の名称は、この漢字に郊外の牧場の意味を持たせ、 
            「まき」と読んだ事に基づく。「冋(ケイ)」は「冂」の古字(特に古い起源 
            を持つ漢字で、現在では廃れ使われなくなった漢字)である。 
            部首としての特定の意味はない。 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |