「標」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「標」は小学4年生で習います。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 |
意味 |
①「しるし」、「めじるし」(例:標識)
②「旗」
③「まと」、「目当て」(例:目標)
④「木の幹や枝の先端」
⑤「高い枝」
⑥「物の最も上の部分」
⑦「すえ(末)」、「はし(端)」
⑧「はしら(柱)」
⑨「手本」、「見本」(例:標本)
⑩「品格(その人やその物に感じられる気高さや上品さ)」
⑪「器量(ある事をするのにふさわしい能力や心の広さ)」
⑫「記す」、「書き表す」
⑬「目につくようにする」(例:標榜)
日本のみで用いられる意味
⑭「しめ(木を立て、縄を張ったりなどして場所を限るしるし)」
(例:標縄(しめなわ))
|
|
成り立ち |
|
会意兼形声文字です(木+票)。「大地を覆う木」の象形と「人の死体の
頭を両手でかかげる象形と燃え立つ炎の象形」(「火が高く飛ぶ」の意味)
から「木の幹や枝の先端」を意味する「標」という漢字が成り立ちました。
(転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、高くて目につく「しるし」・
「めじるし」の意味も表すようになりました。)(「標」は略字です。)
|
≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫
【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック |
|
読み
音読み:「ヒョウ」
訓読み:常用漢字表内はなし
常用漢字表外
「しるべ」、「しるし」、「しべ」、「しめ」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
名前(音読み・訓読み以外の読み):
「あき」、「えだ」、「かた」、「こずえ」、「しな」、
「すえ」、「しめき」、「たか」、「ひで」
画数
「15画」
部首
「木(き、きへん(木偏))」
「木」を含む漢字一覧
|
書き順・書き方 |
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |