漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「弁/辨/辧/瓣/辯」という漢字
「弁/辨/辧/瓣/辯」という漢字

漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「弁」は小学5年生で習います。「辨/辧/瓣/辯」は常用漢字外です。)

成り立ち読み方画数・部首書き順(弁)
意味

「弁/辨/辧」

①「分け」、「分かれる

 ア:「切り分け」、「分離する

 イ:「区別する」、「分け」(例:弁別)

②「わきまえる(がそうなった理由を知っている、心得ている)

③「明らか」、「明らかにする

④「調べる

⑤「治める(世の中や家の中等を管理(順序や決まり)の
  行き届いた状態にする)


⑥「処理する

⑦「正す

⑧「準備する

日本のみで用いられる意味

⑨「律令の時代の太政官の官名。八省の連絡を担当する。

「弁/瓣」

⑩「うりの種子を含んだやわらかい部分

⑪「うりの種

⑫「果物のふさ

⑬「みかんなどの肉の一片

⑭「花びら」(例:花弁)

日本のみで用いられる意味

⑮「ベン

 ア:「気体、または液体の出入調整をする器具の総称」(例:安全弁)

 イ:「心臓内壁や血管内にあって血液の逆流を防ぐ膜

「弁/辯」

⑯「言葉で治める

⑰「正す

⑱「明らかにする

⑲「説く(のそうなった理由をわかりやすく話す)

⑳「語る

21、「」、「話しぶり

22、「論争(言い争う)」(例:弁難)

23、「訴える

24、「変わる

25、「文体の名前。言行の是非・真偽を話し合って判断する目的で作る

日本のみで用いられる意味

26、「地方的な言葉づかい」(例:関西弁)

「弁」

27、「かんむり(冠)」、「冠をかぶる者」(例:武弁)

28、「速い」、「急ぐ

29、「恐れる(危険を感じて不安になる)」、
   「おののく(恐ろしさのために身体がふるえる)

30、「打つ」、「たたく

成り立ち

[辨/辧]

会意文字です(辡+)。「入れ墨をするの針、2本」と「」の象形から、

刃物とで「わける」を意味する「辨/辧」という漢字が成り立ちました。

[瓣]

会意文字です(辡+)。「入れ墨をするの針、2本」(「2本の刃物で分ける

の意味)と「つるになったうり(瓜)」の象形から、「うりの中の果肉から

分離しやすい種子
」を意味する「瓣」という漢字が成り立ちました。

[辯]

会意文字です(辡+)。「入れ墨をするの針、2本」(「2本の刃物で分ける

の意味)と「取っ手のある刃物の象形と口の象形」(「(つつしんで)言う」の

意味)から、「言葉で物事のそうなった理由を明らかにする」を意味する

「辯」という漢字が成り立ちました。その後、「両手で冠をかぶっている

象形で「かんむり」の意味を表す「弁」が「辨/辧/辯/瓣」の略字として

用いられるようになりました。すなわち、「弁」は「辨/辧/辯/瓣」の漢字の

意味も持っています。

※「辨/辧/辯/瓣」は「弁」の旧字(以前に使われていた)です。

≪漢字がもっと楽しく/面白くなる
アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック

読み

音読み:「ベン

訓読み:常用漢字表内はなし

常用漢字表外:「わきま(える)」、「わ(ける)

※訓読み⇒()の中は「送りがな」

名前(音読み・訓読み以外の読み):
さだ」、「そなう」、「そのう」、「なか」、「わけ

画数

5画」(弁)

16画」(辧・辨)

20画」(瓣)

21画」(辯)

部首

「弁」の部首
①「厶(む)

「厶」を含む漢字一覧

②「廾(きょう、こまぬき、にじゅうあし(二十脚))

「廾」を含む漢字一覧

「辧」の部首
①「辛(からい)

「辛」を含む漢字一覧

②「刀(かたな)

「刀」を含む漢字一覧

「辨」の部首
①「辛(からい)

「辛」を含む漢字一覧

②「刂(りっとう(立刀))

「刂」を含む漢字一覧

「瓣」の部首
①「辛(からい)

「辛」を含む漢字一覧

②「瓜(うり)

「瓜」を含む漢字一覧

「辯」の部首
①「辛(からい)

「辛」を含む漢字一覧

②「言(ごんべん(言偏)、げん、ことば(言葉))

「言」を含む漢字一覧

書き順・書き方(弁)
美しい漢字の書き方【PR広告】

100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
とても美しい漢字が簡単に書けるようになりますよ(^^♪

資料請求には、氏名郵便番号住所電話番号
記載が必要ですが、バランスの良い美しい字が書ける
ようになるので、今すぐ資料をもらっておきましょう。


≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら


漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る