| 「瑠/璢」という漢字 | 
          
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「瑠」は中学生で習います。「璢」は常用漢字外です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
          
            | ①「玉の名前。色の美しい宝石で7宝の1つ。吠瑠璃 (べいるり)
 の略。青色の美しい宝石。赤・緑・紺・紫色もあると言う。」(例:瑠璃)
 
 ※七宝とは、仏教において、貴重とされる7種の宝の事を言う。
 無量寿経においては、「金、銀、瑠璃(るり)、玻璃(はり)、硨磲(しゃこ)、
 珊瑚(さんご)、瑪瑙(めのう)」とされ、法華経においては、
 「金、銀、瑪瑙、瑠璃、硨磲、真珠、玫瑰(まいかい)」とされる。
 
 ※仏教とは、仏教を開いた釈迦(しゃか)の説いた、仏となる為の
 教えの事。
 
 ②「ラピスラズリ(鉱物:ラズライトを主成分とした宝石。色は、
 深い青から藍である。)」
 
 ※鉱物とは、地球の表面を形作る岩石の層に存在する無生物で成分が
 一定の固定物質の事。
 
 ③「美しい青い羽を持つオオルリ・コルリ・ルリビタキ
 (スズメ目ヒタキ科の鳥)の事」(例:瑠璃が鳴いている)
 
 ④「瑠璃色(やや紫がかかった鮮やかな青色)の略」
 
 ⑤「ガラス」(例:瑠璃)
 
 ※「琉(ル)」と同じ意味の字である。
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
          
            |  | 
          
            | 形声文字です(王(玉)+留(畱))。「3つの玉を縦の紐で貫き通した」象形
 
 (「玉(宝石)」の意味)と「同形の物を左右対称においた象形(「等価の物と
 
 交易する」の意味だが、ここでは、「流(ル)」に通じ(同じ読みを持つ「流」と
 
 同じ意味を持つようになって)、「流れる」の意味)と区画された狩猟地・耕地
 
 (田畑)の象形」(田の間を流れる水が「とどまる」の意味)から、美しい色を
 
 とどめた玉「瑠璃(玉の名-色の美しい宝石で7宝の1つ)」を意味する
 
 「瑠」という漢字が成り立ちました。
 
 ※「瑠」は「璢」の略字です。
 
 ※「璢」は「瑠」の旧字(以前に使われていた字)です。
 
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
            
            | 
              
                
                  | 日本語も合わせて学んでみよう! |  
                  | 漢字と関わりの深い日本語を学んで、
 漢字の知識をもっと深めてみませんか?
 
 世界中の人々に、日本語/漢字の歴史・魅力(素晴らしさ)
 を伝えられるようになりますよ(^^♪
 
 講座の受講は有料ですが、資料は無料でもらえる
 ので、今すぐ、資料請求してみて下さい。
 
 
  ⇒【日本語教師入門講座】
 無料資料申し込みはこちら
 
 
 |  | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ル」、「リュウ」
 
 訓読み:なし
 
 画数
 
 「14画」(瑠)
 
 「16画」(璢)
 
 部首
 
 「玉・⺩(おう(王)、おうへん(王偏)、たま(玉)、たまへん(玉偏))」
 
 「玉・⺩」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「留」、「琉」、「流」、「溜」、「璃」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |