| 「凜/凛」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「凜/凛」は人名用漢字(常用漢字外)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「寒い」、「寒さが厳しい」 
             
            ②「厳しい」、「はげしい」 
             
            ③「恐れ慎む(慎重になる、控え目になる)さま」、「心が引き締まるさま」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(冫+稟(禀))。「氷」の象形と「米蔵の象形と穂の 
             
            先が茎の先端に垂れかかる稲の象形」(「米蔵の中の穀物」の意味だが、 
             
            ここでは、「身のひきしまるさまを表す擬態語」)から、「寒い」、「心が 
             
            ひきしまるさま」を意味する「凛」という漢字が成り立ちました。 
             
            (「凛」は「凜」の「禾」が「示(神に生贄をささげる台の象形)」に変形して 
             
            できた漢字です。) 
             
            ※「凛」と「凜」は同字(漢字の形は異なるが、同じ意味で、国の規則 
             (決まり)では認められている漢字)です。 
             
            ※擬態語とは、事物の状態や身ぶり等の感じをいかにもそれらしく 
             象形文字で表したものを言います。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「リン」 
             
            訓読み:「さむ(い)」、「きびし(い)」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            画数 
             
            「15画」(凜・凛) 
             
            部首 
             
            「冫(にすい(二水))」 
             
            「冫」を含む漢字一覧 
             
            合わせてチェックしてみよう 
            「稟」、「倫」、「淋」、「林」、「琳」、「彬」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |