| 「誘」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「誘」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「いざなう・さそう」
 
 ア:「呼び出す」、「引き出す」、「連れ出す」、「おびき出す」(例:誘拐)
 
 イ:「一緒に行動するように勧める」(例:ドライブに誘う)
 
 ウ:「そそのかす(その気になるように仕向ける)」、「好ましくない状況
 などに引き入れる」(例:誘惑)
 
 エ:「まどわす(判断や考えなどを混乱させる、だます)」
 
 オ:「そのことが原因となって、別の事を引き起こす」
 (例:笑いを誘う映画、誘因、誘発)
 
 カ:「教え導く」、「案内する」
 
 ②「いざない・さそい(いざなう事、さそう事)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 形声文字です。「羊の首」の象形と「横たわる人の背後から灸をする」
 
 象形(灸の原字だが、転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、
 
 「時間が長い」の意味)と「小さく取り囲む」象形(「小さく取り囲む」の意味)
 
 から、羊を長い時間をかけて取り囲む事を意味し、そこから、「人や動物
 
 を時間をかけてある場所・状態にさそい導く」を意味する「誘」という漢字が
 
 成り立ちました。
 
 ※「誘」は「羊+久+ムという漢字」の新字です。
 
 ※原字とは、漢字「A」に複数の意味がある場合、その意味を明らかに
 する為に、漢字「A」にある文字を加え漢字「B」が作られた際の、
 漢字「A」の事を言います。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ユウ」
 
 訓読み:「さそ(う)」
 
 常用漢字表外:「いざな(う)」、「おび(く)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「みち」
 
 画数
 
 「14画」
 
 部首
 
 「言(ごんべん(言偏)、げん、ことば(言葉))」
 
 「言」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |