| 「弋」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「弋」は常用漢字外です。「弋」は部首です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首解説 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「杭(くい)。地中に打ち込んで支柱や目印にする棒。」(同意語:杙)
 
 ②「いぐるみ」(例:弋射)
 
 ※いぐるみとは、矢に糸をつけて発射し、 鳥や魚に当たると糸が
 絡(から)んで捕らえられるようになっているものを言う。
 
 ③「いぐるみで鳥を射る方法」
 
 ③「とる」
 
 ア:「狩りをする」(例:弋猟)
 
 イ:「奪い取る」
 
 ④「黒い」(例:弋綈)
 
 ⑤「ぐるぐる回る」(例:遊弋)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 象形文字です。「枝のある木に支柱を添えた」象形から「杭(くい)」を意味する
 
 「弋」という漢字が成り立ちました。また、この形に似た「いぐるみ」の意味も
 
 表すようになりました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「イキ」、「ヨク」
 
 訓読み:なし
 
 画数
 
 「3画」
 
 部首
 
 「弋(しきがまえ(式構)、よく)」
 
 「弋」を含む漢字一覧
 
 部首解説:
 「弋」をもとにして、「安定」の意味を持つ「式」や「互い違いになる」の
 意味を持つ「忒」等の漢字ができている。また、「武」のように「戈」を
 略して、「弋」を用いる場合がある。
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |