| 「北」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「北」は小学2年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「きた」
 
 ア:「太陽(日)の出る方を向いて左の方角。ほく。」
 (例:北に見える山、北部)
 
 イ:「「ア」の方角から吹く風」(例:北が吹く)
 
 ②「背(そむ)く」
 
 ③「逃げる」、「敗れて逃げる」(例:敗北)
 
 ④「分ける」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意文字です(人+匕)。「2人の人が背を向けている」象形から
 
 「そむく・にげる」を意味する「北」という漢字が成り立ちました。
 
 また、人は明るい南の面を好みますが、その時、背にする方「きた」
 
 の意味も表します。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ホク」
 
 常用漢字表外:「ハイ」、「ヘ」、「ペイ」
 
 訓読み:「きた」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「きたばしり」、「た」
 
 画数
 
 「5画」
 
 部首
 
 「匕(さじ、さじのひ、ひ)」
 
 「匕」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |