「肩」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「肩」は中学生で習います。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首 |
意味 |
①「かた」
ア:「人の腕が胴体に接続する部分の上部、および、
そこから首の付け根にかけての部分」
イ:「動物の前肢(4本足の動物の前の2本の足)や
翼が胴体に接続する部分の上部」
ウ:「衣服の「ア」に当たる部分」
エ:「物の上部の角(かど)の部分」
オ:「地形・物の形などの「ア」に相当する部分」
(例:山の肩、壺の肩)
カ:「球などを投げる力」
キ:「物を持ち上げて肩にのせ支える力」
ク:「背負った責任」(例:乗客の命は僕の肩にかかっている)
ケ:「新聞の一面左上端を占める記事」
コ:「運(神様の命令)」
②「荷(にな)う」
ア:「物を肩に支え持って運ぶ。かつぐ。」
イ:「自分の責任として身に引き受ける」
ウ:「頂く」
③「耐える」
④「三歳の獣」
|
|
成り立ち |
 |
会意文字です。「かた」の象形と「切った肉」の象形から、「かた」を
意味する「肩」という漢字が成り立ちました。
|
≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫
【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック |
|
日本語も合わせて学んでみよう! |
漢字と関わりの深い日本語を学んで、
漢字の知識をもっと深めてみませんか?
世界中の人々に、日本語/漢字の歴史・魅力(素晴らしさ)
を伝えられるようになりますよ(^^♪
講座の受講は有料ですが、資料は無料でもらえる
ので、今すぐ、資料請求してみて下さい。

⇒【日本語教師入門講座】
無料資料申し込みはこちら
|
|
≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫
【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック |
|
読み
音読み:「ケン」
訓読み:「かた」
画数
「8画」
部首
①「戸・戶(と、とかんむり(戸冠)、とだれ(戸垂)、とびらのと(扉の戸))」
「戸・戶」を含む漢字一覧
②「月(つき、つきへん(月偏)、にくづき(肉月))」
「月」を含む漢字一覧
合わせてチェックしてみよう
「手」、「足」、「爪」、「肘」、
「膝」、「掌」、「腕」、「指」
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |