| 「虫/蟲」という漢字 | 
          
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「虫」は小学1年生で習います。「蟲」は常用漢字外です。
 「虫」は部首です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首解説、書き順(虫) | 
          
            | 意味 | 
          
            | [虫・蟲の意味]
 
 ①「むし」
 
 ア:「人・獣(全身に毛が生え、4足で歩き、乳で子を育てる動物)・
 鳥・魚・貝以外の小動物の総称。特に昆虫を言う。」
 
 イ:「美しい声で鳴く「ア」。スズムシ・マツムシなど。」
 
 ウ:「衣類や紙などを食い荒らす害を与える「ア」」
 
 エ:「人間の身体の中で生きる「ア」」
 
 オ:「子供の身体が弱いために起こる種々の病気」
 
 キ:「人間の体内にいて、意識や心理状態を左右すると
 考えられていたもの」(例:浮気の虫)
 
 ク:「一つの事に熱中する人」(例:仕事の虫)
 
 ケ:「(害虫に例えて)愛人。浮気相手。」
 
 コ:「他の語と合わせて、人をばかにして悪く言ったり笑ったり
 する言葉」(例:弱虫、泣き虫)
 
 ②「動物(植物以外の生物)の総称」
 
 ③「虫虫は、蒸し暑いさま」
 
 [虫のみの意味]
 
 ④「まむし(毒蛇の名前)」
 
 ※「まむし」とは・・・日本に多く生息する全長45 - 80センチ
 
 メートルの毒蛇です。年間約3,000人が被害を受け、死者は
 
 5 - 10名程度と意外と毒性が低いです。
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
          
            |  | 
          
            | 象形文字です。「頭が大きくてグロテスクなまむし」の象形から、
 
 「まむし」、「むし」を意味する「虫」という漢字が成り立ちました。
 (「蟲」は「会意文字」です。)
 
 ※「虫」と「蟲」は別字でしたが、のちに、「蟲」の略字として、
 「虫」が用いられるようになりました。
 
 ※「蟲」は「虫」の旧字(以前に使われていた字)です。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「チュウ(チウ)」、「ジュウ(ヂウ)」、「キ」
 
 訓読み:「むし」
 
 画数
 
 「6画」(虫)
 
 「18画」(蟲)
 
 部首
 
 「虫(むし、むしへん(虫偏))」
 
 「虫」を含む漢字一覧
 
 部首解説:
 「虫」をもとにして、動物の名称や状態を表す漢字ができている。
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |