漢字/漢和/語源辞典:OK辞典
「引」という漢字
「引」は小学2年生で習います。
成り立ち読み方画数・部首
書き順・書き方
意味

①「ひく

 ア:「ある加えて手前に
    って来る。いん
」(例:
    引く、ブレーキを引く、引力)

 イ:「抜き取る」(例:を引く)

 ウ:「くのからつをんで
    取る
」(例:くじを引く)

 エ:「除き去る。減らす
   (例:2割引いて売る)

 オ:「こっそり盗み取る
   (例:を引かれた)

 カ:「連れ出す
   (例:を引いて散歩する)

 キ:「連れて行く
   (例:警察に引かれる)

 ク:「いて行く。いん。
   (例:子供のを引く、引率)

 ケ:「衣服を地面触れたまま
    動く
」(例:ズボンを引いて歩く)

 コ:「あるなどをくっつけて
    運ぶ
」(例:台車を引く)

 サ:「の注意や関心を向けさせる
   (例:気を引く)(同意語:)

 シ:「書物のページをめくってめる
    を探し出す
」(例:辞書を引く)

 ス:「としてあげる。いん。
   (例:証拠を引く、引用)

 セ:「対立しているものの一方の
    味方をする


 ソ:「描く」(例:を引く)

 タ:「って広げる」(例:カーテンを引く)

 チ:「って広げる」(例:を引く)

 ツ:「伸ばして広げる」(例:を引く)

 テ:「伸ばす」(例:を引く)

 ト:「のようなものをじさせる
   (例:納豆がを引く)

 ナ:「特定の道筋を通じさせる
   (例:ガスを引く)

 二:「受け継いでいる」(例:を引く)

 ヌ:「などがった
    残る
」(例:航跡を引く)

 ネ:「自分の動かす
   (例:あごを引く)

 ノ:「いつけようとする働き持つ
    いん。
」(例:磁石はを引く、吸引)

 ハ:「体内に吸い込む
   (例:風邪を引く、を引く)

 ヒ:「後方へかたずける
   (例:食器を引く)

 フ:「後方に下がらせる
   (例:を引く)(同意語:退)

 へ:「水位がくなる」(例:が引く)

 ホ:「のような状態に戻る
   (例:が引く)

 マ:「なくなる」(例:痛みが引く)

 ミ:「関係を断つ
   (例:犯罪から手を引く)

 ム:「現在の立場・活動から離れる
   (例:現役を引く、引退)

 メ:「他人にして思いやりや好意
    のない態度をとる

   (例:引いた態度を取る)

 モ:「気持ちが離れる
   (例:女性が引く態度)

 ヤ:「車輪がや動物
    押し退けて通る
」(例:
    引く)(普通は「轢く」と書く)

 ユ:「楽器鳴らす」(例:楽器を
    引く)(普通は「弾く」と書く)

 ヨ:「穀物やなどをにする道具
    をして穀類をって砕く

   (例:を引く)(普通は「碾く」と書く)

 ラ:「鋸(のこぎり)や鉋 (かんな) で
    ったりったりする

   (例:のこぎりを引く)
   (普通は「挽く」と書く)

②「ひける

 ア:「後方へ下がった状態になる
   (例:が引ける)

 イ:「その勤め・授業
    終わる
」(例:仕事が引ける)

 ウ:「そのの相場が、ある値段で
    終わる
」(例:1000で引ける)

 エ:「気持ちがくなって積極的に
    物事を行うができなくなる

   (例:気が引ける)

 オ:「遊女がから帰る時刻と
    なる
」(例:遊女が引ける)

※遊女とは、躍りにより
 楽しませ、との性行為(子作りを
 するに使用する性器を使った
 行為)をも行う言う

 カ:「見劣りがする

 キ:「衣服破れる

③「役目や仕事として担当する
  (例:引責、引き受ける)

④「自分の気に入ったして
  援助する
」(例:引き立てる)

⑤「元気が出るようにする
  (例:引き立てる)

⑥「物事を延ばす遅らせる
  (例:延引)

⑦「推薦する」(例:引用)

⑧「誘う招く」(例:招引)

⑨「連なる

⑩「広がる

⑪「進む」、「出発する」

⑫「争う

⑬「。楽府(がふ-中国の
  1形式)のの1つ


⑭「文体(文章の形式・スタイル)の
  名前。序文(書物の初めに内容
  をいた)についての


⑮「長さの単位。10丈(30.3メートル)
  を1引と言う


⑯「。紙幣。また、手形、許可証の
  ような


⑰「柩(ひつぎ-死体を入れる)を
  運ぶ


⑱「につける道具の1つ。
  って操る


⑲「楽曲

⑳「つて(との特別な関わり合い)

[引・弾・惹・退・轢・挽・碾の
使い分け](ひく)


」・・「楽器に関する場合
     (例:ピアノを弾く)

」・・「の注意や関心を向け
     させる場合
」(例:興味を惹く)

退」・・「後方に下がらせる場合
     (例:退く)

」・・「車輪がや動物
     押し退けて通る

     (例:を轢く)

」・・「鋸(のこぎり)や鉋 (かんな) 
     でったりったりする場合

     (例:のこぎりで挽く)

」・・「穀物やなどをにする
     道具をして穀類をって
     砕く場合
」(例:を碾く)

」・・すべてに用いるができる
    (例:台車を引く、辞書を引く)

成り立ち

指事文字です。「ゆみ」の象形縦線

え、ひいて伸ばした

し、そこから、「ひく」を意味する

「引」という漢字が成り立ちました。


≪漢字がもっと楽しく/面白くなる
アマゾン】・【楽天】で
漢字の成り立ち書籍をチェック

読み

音読み:
イン

訓読み:
ひ(く)」、「ひ(ける)

※訓読み⇒()の中は「送りがな」

名前(音読み・訓読み以外の読み):
のぶ」、「ひき」、「ひさ

画数

4画

部首

弓(ゆみ、ゆみへん(弓偏))

「弓」を含む漢字一覧

書き順・書き方
美しい漢字の書き方【PR広告】

100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】
無料資料には、漢字を上手に
書くコツが細かく記載
されており、
とても美しい漢字が簡単に書ける
ようになります(^^♪

資料請求には、氏名郵便番号
住所電話番号の記載が必要
ですが、バランスの良い美しい字
が書ける
ようになるので、今すぐ
資料をもらっておきましょう。


≪とてもキレイな字≫が
書け、周りの評価も上がって
嬉しい!【ペン字講座】の
無料資料はこちら


漢字/漢和/語源辞典:
OK辞典トップへ戻る