| 「丘」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「丘」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「おか・きゅう(小高くなった土地。山よりも低く、傾斜も
 なだらかなもの)」(同意語:岡)
 
 ②「墓」、「大きく土を盛った墓」(例:丘墓)
 
 ③「跡(あと)」、「昔あった物の跡」
 
 ④「空(むな)しい
 
 ⑤「集まる」
 
 ⑥「村」
 
 ⑦「孔子の本名(本当の名前)」
 
 ※孔子(前552~前479)とは、春秋時代の思想家・政治家・教育家である。
 儒教という思想(考え)を最初に説いた(わかりやすく述べた)人である。
 
 ※儒教とは、国は武力ではなく、徳(人間性・性格・考え方を良くする為の行動
 で教え導き考え方や行動に影響を与えて、自然にそれを変えさせること)
 によって天下を治めるべきであるという思想の事を言う。
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 象形文字です。「おか」の象形から「おか」を意味する「丘」という
 
 漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「キュウ」
 
 訓読み:「おか」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「お」、「たか」、「たかし」
 
 画数
 
 「4画」
 
 部首
 
 ①「一(いち)」
 
 「一」を含む漢字一覧
 
 ②「丿(の、のかんむり(ノ冠)、のはらいぼう(ノ払棒)、はらいぼう(払棒)、へつ)」
 
 「丿」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |