| 「襖」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「襖」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「ふすま(木で骨組みを作り、その両面に紙または布を張った
 部屋の仕切り)」
 
 ②「あお」
 
 ア:「左・右の脇の開いた上着。律令制度が実施されている時に
 武官(軍人)が朝廷に出向く際に着た。」
 
 ※律令制とは、7世紀後半-10世紀頃まで実施された日本の制度(決まり)
 
 ※朝廷とは、君主(国を治める最も地位の高い人)が政治を行う所。
 または、君主を中心とする政府の事を言う。
 
 イ:「平安時代~19世紀にかけて朝廷に仕える貴族が着た服」(例:狩襖)
 
 ウ:「裏地のある和服。綿を入れたものもある。」(例:襖子)
 
 エ:「わたいれ(綿を入れた衣服)」
 
 ③「皮衣(獣の毛皮で作った衣服)」(同意語:裘)
 
 ④「上着」
 
 ⑤「大襖子(だいおうし)は、金(1115年-1234年に中国東北
 地区を支配した王朝)の時代に、その王朝の女性が着ていた
 衣服の名前」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 形声文字です(衤(衣)+奥)。「身体に纏(まつ)わる衣服の襟元(えりもと)」
 
 の象形(「衣服」の意味)と「屋根・家屋の象形と種を散りまく象形と
 
 区画された耕地の象形(「探・播」に通じ(「探・播」と同じ意味を持つ
 
 ようになって)、「詳しく知る」の意味)と両手の象形」(「目が届かず、
 
 手で詳しく知る事ができない」、「奥」の意味)から、身体の形を覆い
 
 隠す服「皮衣(かわごろも)」を意味する「襖」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「オウ」
 
 訓読み:「あお」、「ふすま」、「わたいれ」
 
 画数
 
 「18画」
 
 部首
 
 「衤(ころもへん(衣偏))」
 
 「衤」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「衣」、「奥」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |