漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「漢/漢」という漢字
「漢/漢」という漢字

漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「漢」は小学3年生で習います。「漢」は常用漢字外(人名用漢字)です。)

成り立ち読み方画数・部首書き順(漢)
意味

①「かん

 ア:「中国にあるの名前(漢水)

 イ:「天の川・銀河(晴れた夜空に帯状に見える無数の恒星(自ら
    し、ほとんど位置を変えない)の集まり)
」(例:天漢、銀漢)

 ウ:「。男子の呼び名。おとこ。」(例:好漢、弱者を助ける漢)

 エ:「漢中の(漢中は中国の地名)

 オ:「王朝の名前。劉邦(りゅうほう)が滅ぼし、項羽(こうう)を
    して建ては長安。(紀元前206年-紀元前8年)。
    一時、王莽(おうもう)にわれたが、劉秀(りゅうしゅう)が
    した。(25年-220年)。前者を前漢、後者を後漢と言う。


 カ:「国名(三国のつ。劉備(りゅうび)の建て(221年-263年)

 キ:「の五胡十六国のつ。劉淵(りゅうえん)の
    建て(304年-329年)


 ク:「の五胡十六国のつ。李特(りとく)が
    建て(302年-347年)


 ケ:「五代の国のつ。劉知遠(りゅうちえん)の
    建て(947年-950年)


 コ:「五代十国のつ。劉旻(りゅうびん)の
    建て(951年-979年)


 サ:「五代十国のつ。劉龑(りゅうげん)の
    建て(917年-971年)


 シ:「民族の名前。中国本土の大部分を占めている民族
   (例:漢民族)

 ス:「中国本土を言う

 セ:「中国に関する物事」(例:漢文、漢方)

日本のみで用いられる意味

②「から、あや(中国の)

成り立ち

会意兼形声文字です。「流れる」の象形と「などの災いにあって祈る

巫女(みこ-仕える女性)
」の象形(「災いしみ」の意味)から

大きな災難をもたらす」を意味する「漢」という漢字が成り立ちました。

これは長江の最大の支流のの名前(漢水)しており、中・下流の

流域では都市は川床(川底)よりも低い位置にあるの氾濫により

大きな災難をもたらします。また、このを支配した

劉邦(紀元前256-紀元前195年)にちなんで「漢」という国号を

定めました。(劉邦は漢の初代皇帝)その、漢王朝400年の実績を

踏まえて「漢」は、中国の指す代名詞のように用いられるように

なりました。そして、中国に住むを「漢民族」呼ぶようになり、

中国の人達が使うを「漢字」呼ぶようになったのです。

※「漢」は「漢」の旧字(以前に使われていた)です。

※「漢」は「漢」の略字です。

≪漢字がもっと楽しく/面白くなる
アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック

読み

音読み:「カン

訓読み:なし

常用漢字表外:「あや」、「から」、「おとこ

名前(音読み・訓読み以外の読み):
あら」、「かみ」、「くに」、「そら」、「なら

画数

13画」(漢)

14画」(漢)

部首

氵(さんずい(三水))

「氵」を含む漢字一覧

書き順(漢)
美しい漢字の書き方【PR広告】

100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
とても美しい漢字が簡単に書けるようになりますよ(^^♪

資料請求には、氏名郵便番号住所電話番号
記載が必要ですが、バランスの良い美しい字が書ける
ようになるので、今すぐ資料をもらっておきましょう。


≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら


漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る