漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「詩」という漢字
「詩」という漢字

漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「詩」は小学3年生で習います。)

成り立ち読み方画数・部首書き順・書き方
意味

①「

 ア:「自然や出来事から受ける興味や感動をリズムを持つ言葉で表現
    したもの。文字のや区切りのなどに決まりのあるものとない
    ものがある。


 イ:「からうた(漢詩)の」(漢詩とは、中国の①の。)

 ウ:「経書の名前(詩経)」(五経(ごきょう)の1つ)

※経書・とは、儒教ができる(基礎)となっている書物の

※詩経とは、中国最古の詩集の

儒教とは、孔子(前552~前479)がいた、は武力ではなく、
  (人間性・性格・考えくするの行動で教え導き考え
  行動に影響を与えて、自然にそれを変えさせること)によって天下を
  治めるべきであるという思想の

[日本の詩(①-ア)の種類には以下のものがある]

和歌
⇒日本だけにある一定規則にそって書き表された()。現在では短歌を指す

短歌
⇒和歌のの1つ。「五、七、五、七、七」の31られた()。
  テーマは自由。

長歌
⇒和歌のの1つ。「五、七」を3回以上繰り返し、最後を7文字()にする。

旋頭歌
⇒和歌のの1つ。「五、七、七」を2回繰り返したもの。

仏足石歌体
⇒和歌のの1つ。「五、七、五、七、七、七」の38られた()。

連歌
⇒和歌の上の句(五、七、五)と下の句(七、七)を多数の人達が交互に
  連ねていくもの。

俳諧
使える言葉の制約がかった連歌を一般庶民でも楽しめるように
  制約を緩めたもの。

俳句
⇒五、七、五の17られた。季節を表す「季語」を入れなければならない、
  切れ字(「かな」、「けり」の変化をたせたり、言い切る働きをする)を
  用いなければならないというルールがある。

川柳
⇒五、七、五の17られた。季語や切れ字などの制約がない。
  話し言葉を用いる。俳句の生まれた。

成り立ち

形声文字です(+)。「取っ手のある刃物の象形との象形

(「(つつし()んで)言う」の意味)と「植物の芽生えの象形

(「」に通じ(同じ読み持つ」と同じ意味を持つように

なって)「とどまる」の意味)との象形
」(「役所、」の意味だが、

ここでは、「之(シ)」に通じ、「ゆく」の意味)から、内面的なものが、

言語表現に向かっていったもの、「うた」を意味する「詩」という

漢字が成り立ちました。

≪漢字がもっと楽しく/面白くなる
アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック

読み

音読み:「

訓読み:常用漢字表内はなし

常用漢字表外:「うた

名前(音読み・訓読み以外の読み):「ゆき

画数

13画

部首

言(ごんべん(言偏)、げん、ことば(言葉))

「言」を含む漢字一覧

書き順・書き方
美しい漢字の書き方【PR広告】

100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
とても美しい漢字が簡単に書けるようになりますよ(^^♪

資料請求には、氏名郵便番号住所電話番号
記載が必要ですが、バランスの良い美しい字が書ける
ようになるので、今すぐ資料をもらっておきましょう。


≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら


漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る