| 「蒙」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「蒙」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「こうむる」(同意語:被る)
 
 ア:「他人から、行為や幸福や利益をもたらすもの等を受ける」、
 「頂く」(例:恩恵を蒙る)
 
 イ:「災い(人に不幸をもたらす物事)を身に受ける。もう。」
 (例:被害を蒙る、蒙塵)
 
 ウ:「頭からかぶる。身に着ける。もう。」(例:帽子を蒙る、蒙倛)
 
 ②「おおう(覆)。覆い隠す。」(例:蒙翳)
 
 ③「くらい(暗)。愚か。物事の道理(そうなった理由、正しい順序)
 がよくわからない。自己の謙称(相手を尊敬して自分を控え目
 にする言い方)。」(例:蒙昧、蒙闇、蒙士)
 
 ④「冒す」(例:蒙死)
 
 ⑤「乱す」(例:蒙茸)
 
 ⑥「乱れる」(例:蒙茸)
 
 ⑦「蒙古(もうこ)(モンゴル。中国の北、シベリヤの南の地方の名前。)の略」
 (例:満蒙)
 
 ⑧「混じる。入り混じる。」(例:蒙茸)
 
 ⑨「欺(あざむ)く。騙(だま)す。」(例:蒙養)
 
 ⑩「芽を出す」(例:蒙茸)
 
 ⑪「盛ん」(例:蒙蒙)
 
 ⑫「易の六十四卦の一つ。物が微(かす)かで明らかでない象(かたち)」
 
 ※易とは、中国の占いの一つ。
 
 ※六十四卦とは、占いの一つで儒教の基本経典でもある易で
 用いられる基本図象の事を言います。
 
 ※儒教とは、国は武力ではなく、徳(人間性・性格・考え方を良くする為の
 行動で教え導き考え方や行動に影響を与えて、自然にそれを変えさせる
 こと)によって天下を治めるべきであるという思想の事を言います。
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(艸+冡)。「並び生えた草」の象形と「覆いの象形
 
 と猪(いのしし)の象形」から、草や覆いで猪や豚を「おおう(覆)」を意味
 
 する「蒙」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ボウ」、「モウ」
 
 訓読み:「おお(う)」、「くら(い)」、「こうむ(る)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 画数
 
 「13画」
 
 部首
 
 「艹・艹・艸(くさ、くさかんむり(草冠)、そうこう)」
 
 「艹・艹・艸」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |